8月上旬 お金について考えよう | 2024年7月の新紙幣発行に関連して、旧紙幣や近年普及してきたキャッシュレス決済について学びます。 |
---|---|
8月上旬 日本の交通 | 2024年3月に延伸した北陸新幹線をはじめ、日本の新幹線や宇都宮で開業したLRTなど、日本の交通に関するニュースについて学びます。 |
8月上旬 天体(2024) | 2024年の天体ニュースを紹介。日本の月面無人探査機「SLIM」や東京大学アタカマ天文台、太陽フレアについて学びます。 |
8月上旬 働くひとのいま | 物流2024年問題をはじめ、労働者の権利や働き方改革など、労働に関するニュースや問題を学びます。 |
8月上旬 佐渡島の金山 | 2024年7月に世界文化遺産に登録された「佐渡島の金山」をはじめとして、日本の世界自然遺産・世界文化遺産について学びます。 |
8月上旬 環境問題 | 地球温暖化に伴う気候変動が深刻な近年。地球温暖化の原因やその影響、対策について学びます。 |
8月上旬 火山 | 近年頻発する火山の噴火。火山の基本知識、日本や世界の火山、火山による災害とめぐみについて学びます。 |
8月上旬 日本の「伝統的酒造り」 | 2024年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」をはじめ、日本の無形文化遺産や伝統的工芸品、和食について学びます。 |
10月上旬 大阪・関西万博 | 2025年に開催された「大阪・関西万博」をはじめとして、過去に日本で開催された万博や大阪の地理・歴史を学びます。 |
10月上旬 生物多様性とヒト | 生物同士のつながりやとヒトの関わりについて解説。日本の外来生物や野生動物をめぐる問題について学びます。 |
10月上旬 情報化社会のいま | ラジオ放送開始100周年に関連して、新聞・ラジオ・テレビ・インターネットなどのメディアの特徴や半導体産業、近年普及してきた生成AIについて学びます。 |
10月上旬 地震 | 2025年は阪神淡路大震災からちょうど30年の節目の年です。地震の基本知識や日本でかつて発生した大地震、地震による災害と対策について学びます。 |
11月上旬 参議院議員通常選挙 | 2025年7月に行われた参議院議員通常選挙に関連して、国会の役割や選挙の仕組みなどについて学びます。 |
11月上旬 周年問題 | 2025年・2026年に周年を迎える出来事について解説します。特に、戦後80年に関連して、満州事変から太平洋戦争終結までの流れを重点的に学習します。 |
11月上旬 社会保障と2025年問題 | 日本の人口推移、超高齢社会、社会保障制度の4つの柱を復習しながら、「2025年問題」について学びます。 |
11月上旬 米 | 現在起きている米不足、米の価格上昇に関連して、米の栽培や日本の主な米の産地、過去の米の管理制度について学びます。 |
12月上旬 貿易のいま | 世間をにぎわせている「トランプ関税」に関連して、関税、自由貿易と保護貿易、円安・円高の仕組みについて学びます。 |
12月上旬 気象 | 2025年の気象ニュースについて解説。夏の猛暑や大雨について、入試に出やすいポイントを学びます。 |
12月下旬 直前対策(社会) | 2025年度の時事を総復習します。直前対策で得点アップを目指していきましょう。 |
12月下旬 直前対策(理科) | 2025年度の時事を総復習します。直前対策で得点アップを目指していきましょう。 |
※内容や配信時期などは変更になる場合があります。
利用目的 | 中学受験対策 |
想定利用時期 | 小学生 |
講座数 | 全20回を順次配信 |
動画の長さ | 1回あたり約20分 |
制作 | リソー教育 |